第2回ブロック展示会 in 佐倉ユーカリ 


2024年2月23日(金祝)に千葉県佐倉市志津コミュニティセンター大ホールにて、第2回ブロック展示会in佐倉ユーカリ(佐倉ユーカリ展示会)を開催しました。2021年11月以来の展示会です。JT-LUGの展示ですが、LUGに加盟していない人も数多く参加しています。



約16x24mのフロアに45x180cmテーブルが66卓分を設置し、さらに約5x10mのステージ上に線路を敷くという、間違いなく日本最大の面積を誇る大展示となりました。 今回は3つの大きな島と、2つの個別の島に加え、ステージ上に1線あたり50本の直線を使用した高速運転用トラックを敷設しました。(直線200本使用)

オフ会を4回くらいやったのではないかという物量と内容でありました。以下の項目順にレポートします。

  1. 西大寺サーキット(関山島)
  2. 貨物コンテナヤード(なし島)
  3. フルバラスト +モジュラービル群(マツタケ島)
  4. 高速運転専用トラック(SUU)
  5. レトロトレイン12V動体展示(田中島)
  6. ナローゲージ スカーロイ鉄道 (さくりん島)
  7. Builder’s Report 

1.西大寺サーキット(関山島) 
プランを拝見して頭をかしげました。
設営中も皆で疑問だらけ?

「列車はどこを走るんだ?」
「これで、ぶつからないのか?」
しかし。よくよくみると、
「複線エンドレス。内側線は平面クロスを入れて捻った8の字線」なのですね。
「O」の中に「∞」が入ったプランと解析できると運用もしやすくなります。
当然、ぶつかりません! 

実際に運用してみると、とても楽しいものでした。
内側線が8の字故に、外側線と並走することもあれば、すれ違うこともある。
まったく退屈しません。写真的な見せ場も多々あったのです。

なにより、複雑な配線の中を行き交う列車はとても「リアル」。

反省点はあります。
本線に標準曲線(R40)が入るのはややトリッキーでした。
幸いにもトラブル起こす車両はありませんでしたが。
内側線は兎も角、外側線はセオリー通り、
「標準曲線の分岐側を本線にしない」
「標準曲線のS字は避ける」
「最小半径R56以上」にするべきだったかもと。
それでも、直線部分が多いので、カーブによる走行抵抗増大はなく、殆どの車輌で苦しそうな走行はなかった認識です。
 
運用上の注意ですが、ポイント操作を慎重に行いました。(定位と反位を決め、操作したら定位に戻す) 
ポイント操作の誤りによる衝突事故もほぼ皆無でした。

補足ですが、横幅は広いレイアウトでしたがPOWERED UPの電波切断などのトラブルもなかった認識です。
なお、シーナリーは最低限。プラットフォーム(マツタケさん)と木造の駅本屋(関山)。あとは駅前の和風レトロの商店(ぬぬつきさん)程度に留めています。これくらいが運転の邪魔にならずよいという考えもあるのかもしれません。楽しい運転でした。

このプランは参考にしていきたいと思います。(関山)
トリッキーなレイアウトにも関わらず蒸気機関車も活躍しました。

行き交う列車は時にすれ違い、時に並走します。

中央となる駅構内。

駅構内を反対側から。


見せ場のクロッシングセクション。


15輌の長編成も回せました。(文:関山)

2.貨物コンテナヤード(なし島)

JR貨物の貨物駅をイメージして製作しました。去年くらいから作り始めて、ようやく完成しました。サイズは長さが48×48基礎板7枚分、幅は48×48基礎板3枚分に相当します。

また、コンテナを車両に積み込むため、フォークリフトやトラックも合わせて製作しました。

貨物ターミナルそのものは、基礎板+道路の単純な構造ですが、それに付随する設備を揃えるのに1番時間がかかり苦労しました。


今回の貨物駅最大のチャームポイントは、未成線の遺構である高架橋です。草も生えています笑


今後は貨物列車を充実させるために、コンテナとトラックを更に増備しなければいけませんね。(文:なし)


(3)フルバラスト+モジュラービル群
(マツタケ島)


前回もバラストトラックを用いたジオラマを展開しましたが、テーブル10卓でR40/56カーブ主体のレイアウトでした。今回はテーブルを28卓と大幅に増やした上で、手持ちのR104/120系列の曲線半径の緩いカーブのバラストトラックを投入しました。また直線トラックを当初の120本から408本にまで増やし、全て使用しました。このバラストトラックの物量は日本一のはずです。


レイアウトは当初から、なし島と繋ぐ予定でしたので、なし島の橋を留置線に繋ぎ、そのまま駅構内に入線できるように設計しました。ダブルスリップ3つ付いたダブルクロスオーバーポイントを導入しました。駅の待避線の外に留置線を設け、長大なラージスケール車でも留置できるように長く作りました。


駅とは向かい側の線路には、S字カーブを設けました。架線柱は松原さんが用意してくれました。

この展示会の顔である、松原さん制作のフランス国鉄CC6500機関車。
Brick Train Awards電気機関車部門で世界一を取った作品です。


駅舎はJBF2023で展示したものと同じドイツ駅舎で、プラットホームを延長しています。駅前はモジュラー規格の建物を置くことにしました。どれだけ建物が集まるか未知数だったので、実際に持ち寄って即興で街を作ることとしました。今回はVanillaさんとおもちさんにまちづくりを一任しました。バラストトラックが主体のレイアウトなので、ストラクチャは少なめになっています。

テーブルのレベリングは問題なかったのですが、軽量テーブルの真ん中部分が沈んでしまっており、駅および駅前が地盤沈下して寂れた駅になってしまいました。


街が歪んでしまったのを逆手にとり、おもちさんがレゴシティ顔負けの治安悪化シティを爆誕させました(笑)

モジュラービル群のまちづくりは私の計画性の甘さが露呈してしまったものの、Vanillaさんがうまく街並みを整えてくれ、おもちさんがミニフィグと車をうまく使ってストーリーを展開してくれました。

地盤沈下により列車の走行に支障が出る箇所が出ましたので、適宜ポイントをずらし、除去するなどで対応しました。駅前のバラスト配線は一度も練習をせずぶっつけ本番で設置したので、歪みが発生したのですが、ダブルスリップポイント等でガチガチに繋いでしまったので、調整が難しくなってしまいました。今後、駅構内配線と留置線は独立させるようにしたいと反省です。イベント総括している上に、巨大な西大寺サーキットにも関わっていたので、本拠地であるマツタケ島の準備が不十分になってしまい、現場合わせとなってしまいました。それでもみなさん優秀ですので、なんとか形にしてくれて感謝しています。

 (文:マツタケ所長)

4.高速運転専用トラック(SUU) 


展示会の中でスペースを大きく取れるステージに設置された「高速運転用トラック」を利用して、「スピードコンテストをやろう」と、企画内に立ち上がっては居たものの、参加予定者は1/5程度であり、当初は盛り上がりに欠けました。自分は作品作成に余裕があったらと思い「参加」を表明しました。満点とは言えないながらもイベントを盛り上げるためにも1台作成を完了しました。

スピードコンテストの勝敗基準はなんでもよかったのです。2台による対戦形式、ギャラリーによるポイント判定など…スマホのアプリで検索したところ、ミニ四駆用のタイム計測アプリが無料であり、そちらを利用する事としました。

ラップ単位で記録が残るので、一番速いラップを記録とすることにしました。

展示会の中で何となく始まったスピードコンテスト。ハイスピードで走るレゴトレイン。

計測タイムを「12秒33」などと読み上げる声。これに周りの人たちは興味を示し始めました。

今最速タイムっていくつなんですか?」
「あー俺もなんか作ってくれば良かったなぁ」
「あのモーターを使えば良いタイム出そう」

やがて、かなりの人がステージに足を運びました。

ある程度以上速度が出る車両は、カーブでは転倒と隣り合わせ。
大型車両の転倒には「おおーーつ!!」と声が上がります。
マニュアルによる速度調整が必要な車両の転倒は「あ~惜しい」「がんばれ」との声援が。
思った以上に人が集まり、大いに盛り上がりました。景品も用意していただき3位までに配られました。 

スピードコンテスト 計測結果

優勝   09秒81  SUU 新幹線モドキ 
2位 10秒35  東洋 こあら号 
3位 12秒00  ひろどり 西武30000  
4位 12秒33 鱒寿司 ヴァルドル
5位 12秒96  東洋 ED500
6位 13秒63  5udon E8新幹線
7位 13秒96  関山 6430
8位 14秒48  関山 クモヤ93000
9位 14秒64  さくりん RCSL
10位  15秒82 iL 自走コキ
11位  17秒38 bikkubo DE15 
12位  23秒37  なし EF210

私の新幹線モドキが優勝しました!頑張りました♪ 2位とは僅差で危なかったです。
今回用意した新幹線モドキは、バッテリーによるウェイト(1個はダミー)を使用し、そのバッテリー位置をずらすことでイン側荷重とし、ロングボディでさらにイン側に荷重がかかるように工夫することで、高速かつ安定走行を可能としました。(文:SUU)


5.レトロトレイン 12V動態展示(田中)

今回が初参加の当イベントでは私がメインで収集している1980年代の12vトレインシステムを展示しました。現行のレールとは異なる規格のため、個人のテーブルとして展示しました。12vトレインは80年代の当時日本で発売されなかったこともあり、実物を初めて見たという声も多かったです。様々なアクセサリーの充実から鉄道模型に近く現在でも根強い人気のあるシリーズです。 

展示にあたっては見学にいらしたお客様に実際に操作を体験してもらい“すごい”“楽しい”と感想をいただいたほか、製造されてから40年近く経つモーターが現役で動いていることやスイッチで連動する信号機や踏切にとても驚かれていました。国内では見る機会が非常に少ないシリーズであるため、今後も積極的にイベントに参加し現行レゴトレイン以外の魅力や楽しさを伝えていけたらと思います。

【展示した製品および作品】

#7740 インターシティトレイン(1980年発売・パーツを集めての再現品)
#7815 寝台車 (1983年発売)
#7819 郵便車 (1983年発売・再現品)

#7745 高速列車 (1985年発売) 

#7820 荷物車×2 (1980年発売) 

赤い荷物車2両を引かせているこの青い機関車は、ドイツで走っていたクロコダイルエンジンを再現したオリジナル作品です。どの車両を元にしたのか一目で分かるように特徴をとらえつつ、当時の製品と並べても違和感がないよう解像度を下げるバランス調整が難しいポイントでした。

【アクセサリー類】
#7860 信号機 (1980年発売)
#7866 電動踏切 (1983年発売)

#7740は10年以上前に初めて見た12vトレインのセットで憧れ続けた一番思い入れのある製品です。後年に発売された2両の単品車両も加えたほか、オリジナルで展望車を制作しました。

収集するにあたってのこだわりはパーツの状態です。特に製品を再現するにあたっては80年代にしか製造されていない部品を集める必要があり、状態の良い物を集めるのに苦労しました。パーツ状態の厳選は展示の見栄えにも直結する部分ですので最もこだわりました。 (文:田中)


6.ナローゲージ スカーロイ鉄道(さくりん)

今回始めての卓配置にて、ナロー島作らせていただきました。
サーキットキューブのお披露目も考えてたので、全体的にレイアウトはシンプルに車両の動きとナローの雰囲気を味わってもらえるような作りを目指しました。
会場入り口近くをお借りできたので、来場するお客様にも最初に見てもらいSLの動きや、すれ違いを楽しんでもらえたかと思います。特にトーマスという題材は子どもたちにも説明しやすく、資料もおおいので
いい題材だったなと思っております。


建物としては、駅と、留置線とトンネルを設置してます。
駅は#76423ホグワーツ特急のホグズミード駅を3両停車できるように拡張しただけですが
レトロな雰囲気がちょうど似合う感じになりました。
留置線には、昔転車台に使ってた給水給炭設備と屋根付き車庫をおいてます。
トンネルは簡易的ですが、赤とレンガブロックで入り口と出口をつくり
梁で補強したものに布をかけるだけのシンプルなものですが、雰囲気はでたかと思います。
 
反省点としては、サーキットキューブのバッテリーがそこまでもたない(30分程度)ので
バッテリー充電中に運転が止まってしまうことと、車庫などの建物がまだまだ足りない感じな点です。
途中からPFやPUの車両で、充電中の間を埋める感じにしましたが今後は車両や建物を増やしてその間を埋められるようにしたいですね。6幅サイズで線路幅4幅のラージナローの布教になったと思うので他にもビルダーが増えると嬉しいです。(文:さくりん)

 7.Builder's Report

「今回の展示会は、最新の新幹線からいにしえの蒸気機関車まで様々な作品が集まり、大規模なレイアウトで走行するという夢のような展示会でした。動くレゴトレインは来場者の方々の目を引く存在になっており、子どもたちだけでなく大人の方々も童心に帰って楽しんでいる姿がとても印象的でした。レゴは子どものおもちゃだと思われがちですが、今回のイベントを通して大人の来場者の方々にもレゴの凄さや面白さが伝わったのではないでしょうか。今後も展示会などのイベントを通して、レゴの魅力を伝えていけるよう努力していきたいと思います。」東洋

展示会では、マツタケ島の街並みを担当しました。モジュラーシリーズの建物や、それに倣って作られたオリジナルの建物を配置し、駅舎から広がる街並みを展開しました。統一感のある街並みになるように、色合いや雰囲気の近いものを隣接させるようにしました。そこに走る車や多種多様なミニフィグたちも、街並みに活気を与えてくれたと思います。ラージスケールの車両はどれも造りが精巧で、重厚な装飾のモジュール建築にぴったりでした。街並みを背景に走る車両はより輝いて見えました。また、作者の皆様に組み方のこだわりを詳しく伺うことができ、大満足の1日でした!1日を通して、トレインというジャンルの幅の広さ、奥深さを実感しました。」Vanilla

「今回の展示会、僕的にはすごく楽しめました。まず何と言ってもあのスケール感はあの会場ならではだと思います。各島ごとに鉄橋で繋がれて体育館いっぱいに鉄道が駆け回る光景は、大人になった今でもワクワクさせてくれました!また、田中さんの12v仕様やさくりんさんのナローのトーマスなど、一口にレゴトレインと言ってもいろいろあると知ることができました。さらに白熱のスピードコンテストではみなさんの機関車が猛スピードで線路を駆ける様子に興奮し、トレインを持ってない僕はスタンツバイクで無謀な勝負に出ちゃいました(笑) また、なんといっても僕が一番テンションが上がったのはモジュラーの街でした!Vanillaさんや所長が持って来てくれた壮観な街に自分のミニフィグを並べてストーリーを作るのが、最高に楽しかったです!子供の頃、おもちゃ屋さんの大掛かりな商品の展示の中で自分が作ったヒーローミニフィグを駆け回らせたい!と思った夢が叶ったようでした。夢のような時間をありがとうございました。」おもち

「今回の展示会では、留置線(列車展示用線路)の作成とオリジナルの機関車、アメリカで実際に走っている貨物貨車を作成・展示走行させていただきました。ご来場いただいたお客様は“動く”レゴに非常に関心を示しており、かつ子ども達が知っている列車が走ると声を出して喜んでいました。私の作成した列車はあまり知られておらず、あまり興味を持たれることはありませんでしたが、それでも走行する場面で子ども達が追いかけ喜ぶ姿を見ることができ、出展者としては嬉しい気持ちでいっぱいです。お客様の中には、実際にブロックアートを作成して一緒に撮影する場面もありました(一般のお子さまです。)。今ではどの家庭でも一般的になったおもちゃとしてのレゴが、今回の展示会のように大規模に展開される姿は、子ども達から見たら夢の世界そのものと思います。今後もJT-LUGの活動を通し、子ども達へ夢の世界を創り上げていきたいと思います。」しゅん


「6幅、8幅専用の島、さくりんさんのナロー島に、田中さんの12Vトレイン島。 レゴトレインの様々な規格を網羅した充実した運転会だったと思う。 私が参加したのは、8幅の島。 マツタケ君がインフラに力を入れてくれたおかげで、線路は直線、カーブは勿論、分岐までバラスト付き。 いい眺めだ。本当に有り難い。 持参した車両は、フランス国鉄TEE『キャピトール』 と CC6500形電気機関車の牽くTEE『ミストラル』の二編成。 もっとも、今回はイベントのポスターにCC6500形機関車が採用されたこともあり、『ミストラル』号を主に走らせた。 8幅の車両は、6幅の車両に比べ重厚長大であるため、線路を敷設展開する地盤の環境次第で運転が覚束なくなることが多々ある。 今回は、その地盤となるテーブルの天板が重さでところどころ沈み込むという問題があり、畳んだ新聞紙で路盤を均しながらの運転となった。 何度か脱線したものの、最後は上手くいったように思う。 日本は6幅トレインが主流で、8幅大型モデルは海外に比べて少ない。 最終的には、海外のトレインLUGが展開しているような8幅規格の精密な大型ジオラマをJTーLUGで作ってみたいと思うが、まだまだ課題が多く発展途上である。 ただ、未知の分野であるからこそやり甲斐が多いというのもまた事実。 千里の道も一歩より。今回のイベントは、そのマイルストーンの一つに過ぎない。満足してはいけない。 将来目標となる展示が出来るよう、彼らとともに引き続き精進したいと思う。」松原且明 

2024年3月5日 マツタケ所長 編集 

 






日本語